「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥108000安い!!10%OFF
新品定価より ¥108000安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.4(4件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
干支「酉」 鶏は、夜明けの時を、鳴いて知らせるから、時刻鶏と呼ばれています。
三省堂:大辞林より(ニワトリの古名。 「庭つ鳥-の垂尾(たりお)の乱れ尾の長き心 も思ほえぬかも/万葉集 1413」 〔「かけろ」と鳴く声からの命名という〕庭の鳥の意:キジ目キジ科の鳥)
縁起物の玩具酉をお茶碗に写しました 。
【初代 宮川香雲】3代宮川香斎の子供
初代 宮川香雲が、眞葛 宮川香斎家から分家して龍谷窯を開窯
【2代 宮川香雲】
1938年昭和13年 京都府生まれ
1980年昭和55年 襲名
2代 香雲は、真葛香斉の甥に当たり、6代清水六兵衛に師事
陶芸家クラブに所属、昭和43年退会し独自に歩む
昭和57年 京都高島屋で襲名展
次代の作家として宮川鉄司氏が作品を制作中
-----------------------------------------------------------------
【宮川鉄司】
1966年昭和41年12月13日生 龍谷窯 2代 宮川香雲長男
1985年昭和60年03月 京都私立東山高校卒
1986年昭和61年03月 京都市立工業試験場終了
1987年昭和62年03月 京都府立職業訓練校終了
1987年昭和62年04月 師:中里重利師に師事
1989年昭和64年04月 師:父の香雲に師事
同年 倉斗宗覚先生に茶道師事
サイズ:約直径12.3×高7.3cm
作者:宮川香雲作
----------
【2代】
昭和13年 京都府生まれ
昭和55年 襲名
2代 香雲は、真葛香斉の甥に当たり、6代清水六兵衛に師事
陶芸家クラブに所属、昭和43年退会し独自に歩む
昭和57年 京都高島屋で襲名展
次代の作家として宮川鉄司氏が作品を制作中
----------
箱:木箱
備考:在庫ありの場合(注文日~3日以内の発送可能)